続いて、プロジェクトから利用できるように、ライブラリとユーザー/グループ情報を登録します。
2.7.1 関連ライブラリとプロジェクトメンバーを設定する流れ
「関連ライブラリ」と「プロジェクトメンバー」の登録作業の流れは、次のようになっています。
- 関連ライブラリを追加する
- プロジェクトメンバーにユーザーを追加する
- プロジェクトメンバーにグループを追加する
2.7.2 関連ライブラリを追加する
まず、すでに登録してあるライブラリをプロジェクトに「関連ライブラリ」として追加します。
- プロジェクト一覧でプロジェクト名(例:事務タスク)をクリック
- プロジェクト情報の左メニューで「関連ライブラリ」を選択する
- 「関連ライブラリ」ポップアップが表示されたら、「新規作成」ボタンをクリック
- 「関連ライブラリ設定」ポップアップが表示されたら、このプロジェクトで利用するライブラリを選択する(例:カテゴリ名=事務作業、関連ライブラリ=事務FAQ)
5.「完了」ボタンをクリック
これで、プロジェクトに関連ライブラリを追加できました。「関連ライブラリ」画面には、選択したライブラリが表示されました。
2.7.3 関連ライブラリの表示項目を設定する
続いて、追加した関連ライブラリの表示項目を設定します。これで、プロジェクトで表示させるライブラリの画面項目を選択できます。なお、ここでは「一覧表示」と「詳細表示」のそれぞれで、プロジェクトで表示させるライブラリの画面項目を設定する必要があります。
- 左メニューで、「関連ライブラリ」-「表示項目設定」をクリック
- 関連ライブラリの「表示項目設定」ポップアップが表示されたら、「設定・編集」ボタンをクリック
- 「表示項目設定」ポップアップが表示されたら、表示形式として「一覧表示」を選択し、さらにプロジェクトで表示させるライブラリの画面項目をオンにする
- 「完了」ボタンをクリック
5.再度、「設定・編集」ボタンをクリック
6.「表示項目設定」ポップアップが表示されたら、表示形式として「詳細表示」を選択し、さらにプ
ロジェクトで表示させるライブラリの画面項目をオンにする。
7.「完了」ボタンをクリック
これで、関連ライブラリの表示項目を設定できました。
※関連ライブラリの表示項目設定は、「一覧表示」と「詳細表示」のそれぞれで設定が必要です。
2.7.4 関連ライブラリの表示設定を行う
続いて、追加した関連ライブラリの表示設定を行います。この設定で、プロジェクトで表示させるライブラリ情報のレイアウトを設定します。
- 左メニューで、「関連ライブラリ」-「表示設定」をクリック
- 関連ライブラリの「表示設定」画面が表示されたら、「レイアウト設定」ボタンをクリック
- 「レイアウト設定」ポップアップが表示されたら、表示させるライブラリ画面項目のレイアウトをドラッグ&ドロップで設定する
4.「完了」ボタンをクリック
これで、関連ライブラリの表示設定ができました。
2.7.5 プロジェクトメンバーにユーザーを追加する
続いて、すでに登録してあるユーザーを、プロジェクトの「プロジェクトメンバー」として、次のようにして追加します。
- プロジェクト情報の左メニューで「プロジェクトメンバー」を選択する
- 「プロジェクトメンバー」画面が表示されたら、「登録・編集」ボタンをクリック
- 「プロジェクトメンバー設定」ポップアップが表示されたら、「設定対象」として"ユーザー"を選択
- このプロジェクトで利用するユーザーを、左側から右側にドラッグ&ドロップする
- 「完了」ボタンをクリック
これで、プロジェクトメンバーに、すでに登録してあるユーザーを追加できました。プロジェクトメンバーには、いま追加したユーザーが表示されました。
2.7.6 プロジェクトメンバーにグループを追加する
同じように、すでに登録してあるグループを、プロジェクトの「プロジェクトメンバー」として追加します。
- もう一度、「登録・編集」ボタンをクリック
- プロジェクトメンバー設定」が表示されたら、「設定対象」として"グループ"を選択
- このプロジェクトで利用するグループを、左側から右側にドラッグ&ドロップする(例:業務担当グループ)
4.「完了」ボタンをクリック
これで、プロジェクトにプロジェクトメンバーを追加できました。「プロジェクトメンバー一覧」の「ユーザー・グループ切り替え」で"グループ"を選択すると、いま追加したグループが表示されました。