一意制約を付与する画面項目を設定する画面です。
一意制約を付与した項目は新規作成・更新時に入力値が一意かどうかチェックします。
※本機能で指定する画面項目は、入力を必須とすることを推奨いたします。
呼び出し方法
「項目設定」画面で、「一意制約設定」ボタンをクリックします。
画面イメージ
項目一覧
No | 項目 | 内容 |
① | No | システムが自動で採番する番号です。 |
② | カテゴリ | 画面項目のカテゴリを表示します。 |
③ | 項目名 | 画面項目名を表示します。 |
④ | 画面項目型 | 画面項目型を表示します。 |
⑤ | 一意 |
チェックをオンにすると一意制約が有効になります。 一意制約を付与できる画面項目型は以下になります。
|
⑥ | 「キャンセル」ボタン | 設定を取消しして、画面を閉じます。 |
⑦ | 「完了」ボタン | 設定を確定して、画面を閉じます。 |
基本動作
一意制約のチェックは、次のタイミングで実行されます。
- アクション実行時
- アクション編集ポップアップで「確認」ボタンをクリックした時
- アクション確認ポップアップが非表示の場合は「完了」ボタンをクリックした時
- インポート処理
- データが登録された時
設定時の注意
本設定を利用する場合、特に本番運用中に変更する場合は以下の点にご注意ください。
- 既存の画面項目に一意制約設定を適用する場合、登録済みのデータが一意になっている必要があります。一意になっていない場合、一意制約設定は適用されません。本設定画面でエラーメッセージ「選択した項目では一意にはなりません」が表示されます。
- 一意制約設定の更新を行う場合、設定の更新と同時にアイテムの登録や更新が行われた場合、不整合データが作成される可能性があります。以下の点を確認して設定を行ってください。
- 利用者がアイテムの登録・更新を行わないこと
- メンテナンスモードをご利用ください
- メール取込が無効化されていること
- 管理画面やタスク機能でインポート処理を実施していないこと
- 同一プロセスの設定変更をほかの管理者が実施していないこと
- 利用者がアイテムの登録・更新を行わないこと
- 画面項目の有効設定で「利用する」がチェックオフの項目も設定可能です