ライブラリデータのインポート設定画面です。
呼び出し方法
「関連ライブラリ一覧」画面で、任意のライブラリ欄の「操作」-「インポート」リンクをクリックします。
画面イメージ
項目一覧
No | 項目 | 内容 |
① | ライブラリ名 | インポート対象のライブラリ名が表示されます。 |
② | CSVファイル | インポートするファイル名が表示されます。 |
③ | 「参照」ボタン | クリックしてインポートファイルを指定します。 |
④ | 文字コード |
クリックして文字コードをから選択します。 ・Shift_JIS ・UTF-8 ※Shift_JISは、Windows31J(CP932)に準拠します。 |
⑤ | 改行コード |
クリックして改行コードを以下から選択します。 ・CRLF ・LF |
⑥ | 検索キー | クリックして一覧から検索キーを指定します。 |
⑦ | 「キャンセル」ボタン | クリックすると、インポート設定を取消して、画面を閉じます。 |
⑧ | 「アップロード」ボタン | クリックすると、インポートが開始されます。 |
インポートデータの形式
- 検索キーは、指定した項目をキーにして更新・新規追加をします。検索キーは一意のデータを使用してください。
- ライブラリに付与する閲覧タグが複数の場合は、改行で指定します。閲覧タグを指定する場合は、1行目のヘッダー行に“【タグ名】”とします。
- ツリー表示型のライブラリデータのインポート時は、1行目のヘッダー行に“【親項目】,ツリー表示設定がされている画面項目名”と指定します。データ行には親項目列に親項目名を指定します。なお、親項目名は一意でなければインポートは出来ません。
アップロード
「アップロード」ボタンをクリックすると、「ライブラリインポート」画面が表示されます。このとき、ライブラリデータの追加、更新、削除データの件数が表示されます。
データの削除
削除する時、削除列は1行目のヘッダー行に“【削除フラグ】”と指定します。データ行にはIDを指定し、削除列にtrue(大文字or小文字)を指定します。削除列はどの列位置にあっても問題ありません。削除の対象としない場合、falseを指定します。
ライブラリデータを削除指定していても、IDが指定されていない場合は無視されます。