新たにイベント(メール)を作成する画面です。
呼び出し方法
「プロジェクト詳細設定」画面のイベント管理で、「新規作成」ボタンをクリックします。
画面イメージ
項目一覧
No | 項目 | 内容 |
① | 状態 | イベントの無効/有効を切り換えます。 |
② | メールイベント名 | イベント名を入力します。 |
③ | 説明 | イベントについて独自の説明を入力します。 |
④ | 取込メールアドレス |
取込メールアドレスを一覧から選択します。 取込メールアドレスは、1イベントに1アドレスを指定します。複数のイベント設定で共有できません。 ※取込メールアドレスは、サービス提供企業にて設定が必要です。 |
⑤ | 取込先プロセス |
イベントメール取込先プロセスを一覧から選択します。 複数のイベントを同じプロセスに指定できます。 ※プロセスは「完了」ボタン押下後は、設定を変更することはできません。 |
⑥ | 取込成功時の送信元アドレスへの通知(自動応答メールを送信) |
自動応答する場合はチェックを入れます。 イベントメールが取り込まれたか否か、送信元アドレスに自動で返信します。 |
⑦ | 条件にマッチしない時の送信元アドレスへの通知 | 有効にすると、条件にマッチしない時の送信元アドレスへの自動通知メールを送信します。 |
⑧ | 取込エラー発生時の送信元アドレスへの通知 | 有効にすると、取込エラー発生時に送信元アドレスへの自動通知メールを送信します。 |
⑨ | 取込エラー発生時の指定アドレスへの通知 | 有効にすると、取込エラー発生時に⑩「通知先リスト」へ自動通知メールを送信します。 |
⑩ | 通知先リスト |
取込エラー発生時の通知先を選択します。 複数のメールアドレスを指定する場合は、カンマ、半角スペースまたは改行区切りで記述します。 |
⑪ | アクション実行者 |
アクション実行者を一覧から選択します。 アクション実行者に選択可能なユーザーはプロジェクトメンバーの「ユーザー」で設定されているユーザーとなります。 |
⑫ | 受信許可リスト | 受信許可ドメイン、メールアドレスを指定します。指定したドメインやメールアドレスについてメール取り込み対象にすることができます。 |
⑬ | 受信拒否リスト | 受信拒否ドメイン、メールアドレスを指定します。指定したドメインやメールアドレスについてメール取り込みを対象外にすることができます。 |
⑭ | 「キャンセル」ボタン | クリックすると、イベント(メール)作成を取消して、画面を閉じます。 |
⑮ | 「完了」ボタン | クリックすると、イベント(メール)作成を完了します。 |
自動応答メールの件名
メール取込で正常取込でなかった場合、自動応答メールの件名は次のようになります。
- 取込失敗:[メール取込自動応答メール]取込エラー通知
- 受信拒否:[メール取込自動応答メール]受信拒否通知
- 破棄: [メール取込自動応答メール]破棄通知
特記事項
- 取込メールアドレスは、サービス提供企業にて設定が必要です。
- 「受信許可リスト」と「受信拒否リスト」に記載がない場合は、全てのドメイン、メールアドレスが受信許可となります。
- 「受信許可リスト」と「受信拒否リスト」の双方に同じメールアドレスやドメインが設定されている場合、設定されているメールアドレス又はドメインからのメールは「受信拒否」となります。