集計プロセスに対して、新たに集計グループを作成する画面です。
呼び出し方法
「集計項目設定」画面で、該当集計プロセスの「集計グループ作成」リンクをクリックします。
画面イメージ
集計項目種類:集計
集計項目種類:指標
集計項目種類:計算
項目一覧
No | 項目 | 内容 |
① | 集計グループ名 | 集計グループ名を入力します。 |
② | 集計項目種類 | 集計項目種類を集計/指標/計算から選択します。 |
③ | グラフ種類 | クリックして一覧(線グラフ、棒グラフ)から選択します。グラフ種類を選択すると、グラフの詳細を指定できます。 |
④ | 中止 | 集計を中止する場合はチェックを入れます。 |
⑤ | 「作成」ボタン | クリックすると、新たな集計グループを作成します。 |
⑥ | 集計グループ | 既存の集計グループが一覧表示されます。 |
⑦ | 「キャンセル」ボタン | クリックすると、集計グループ作成を取消して、画面を閉じます。 |
⑧ | 「完了」ボタン | クリックすると、集計グループ作成を完了します。 |
集計項目種類:集計
No | 項目 | 内容 |
⑨ | 集計項目設定 | 集計項目を選択します。 |
⑩ | 条件「追加」ボタン | 条件「追加」ボタンをクリックすると、集計条件が追加表示されます。 |
⑪ | 集計方法 | クリックして一覧(合計、カウント、平均、最大、最小)から選択します。 |
⑫ | 基準日 | 基準日を選択します。 |
⑬ | 横計 | 横計が必要な場合はチェックを入れます。 |
⑭ | 小数点桁数 | クリックして一覧(0~10)から選択します。 |
⑮ | 概数算出方法 | クリックして一覧(四捨五入、切り上げ、切り捨て)から選択します。 |
⑯ | 項目表示名 | 項目表示名を入力します。 |
集計項目種類:指標
No | 項目 | 内容 |
⑰ | 指標値 | 指標値を入力します。 |
⑱ | 項目表示名 | 項目表示名を入力します。 |
集計項目種類:計算
No | 項目 | 内容 |
⑲ | 計算項目 左辺 | 集計項目種類「集計」で取得するデータ項目、又は指標値項目を選択します。固定値も設定可能です。 |
⑳ | 演算子 | 四則演算から選択します。 |
㉑ | 計算項目 右辺 | 集計項目種類「集計」で取得するデータ項目、又は指標値項目を選択します。⑳演算子を選択すると表示されます。 |
㉒ | 統計レポートに表示しない | 計算途中などの項目においては、統計に表示させないことも可能です。計算結果を表示させたくない場合は、チェックをしてください。 |
㉓ | 横計 | 横計が必要な場合はチェックを入れます。 |
㉔ | 小数点桁数 | クリックして一覧(0~10)から選択します。 |
㉕ | 概数算出方法 | クリックして一覧(四捨五入、切り上げ、切り捨て)から選択します。 |
㉖ | 項目表示名 | 項目表示名を入力します。 |
集計項目の種類
集計項目は、次の3つの種類があります。
- 集計:対象となる集計項目に合わせて、合計/カウント/平均/最大/最小を求めます
- 指標:任意の指標値を指定できます。統計の基準値を設ける場合に利用します。
- 計算:他の集計項目を利用して、四則演算を行います。集計した数値をさらに計算したい場合に利用します。
集計項目の追加
集計グループに集計項目を追加するには、次のように操作します。
1.「集計グループ作成」ボタンをクリック
2.「集計グループ作成」画面が表示されたら、必要事項を入力する
3.「作成」ボタンをクリックして、集計グループを作成作成する
4. 手順2~3を繰り返して、集計グループを追加する
5.「完了」ボタンをクリック
これで、集計グループに集計項目を追加できました。
グラフ種類
グラフ種類を設定すると、次のようにグラフの詳細を指定できます。
- Y軸目盛: Y軸目盛の表示位置を選択します。
- グラフ色:グラフの色を設定します。