アクション実行時、メールを送信するためのファンクションです。
呼び出し方法
1.「アクション作成」または「アクション編集」画面で、「メールを送信する」ファンクションを選択。
2.「アクション一覧」画面で、任意のアクションの「メール」- 数値リンクをクリックする。
項目一覧
No | 項目 | 内容 | ||||||||||||||||||||
① | 送信するメールの情報を追加する | 1つのアクションで利用できるメールテンプレートを追加します。 | ||||||||||||||||||||
② | プロセス種別 | メールにプロセス種別情報を含める場合はチェックを入れます。 | ||||||||||||||||||||
③ | 宛先(TO) |
いずれかの宛先(TO)選択方法を選択します。
|
||||||||||||||||||||
④ | 宛先(CC) |
いずれかの宛先(CC)選択方法を選択します。 選択方法は宛先(TO)と同じです。 |
||||||||||||||||||||
⑤ | 宛先(BCC) |
いずれかの宛先(BCC)選択方法を選択します。 選択方法は宛先(TO)と同じです。 ※「メール取り込みで受信したメールの特定項目から選択」は選択できません。 |
||||||||||||||||||||
⑥ | テンプレート |
一覧よりメールテンプレートを選択します。 ※「関連案件を作成する」ファンクションと組み合わせて使う場合、メールテンプレート内に記載された画面項目名は、エスカレーション元プロセスの画面項目を参照します。 |
||||||||||||||||||||
⑦ | メール形式 | 送信するメールの形式として、「テキスト形式」「HTML形式」を選択できます。 | ||||||||||||||||||||
⑧ | 過去のコメントの引用 |
過去のコメントを引用するか否かを選択します。 ・過去のコメントを引用しない:コメントを引用しない場合に選択 ・アクション実行時にコメント引用を選択する(関連案件の履歴を含む):関連案件の履歴を含んだコメントを引用する場合に選択 ・アクション実行時にコメント引用を選択する(関連案件の履歴を含まない):関連案件の履歴を含まないコメントを引用する場合に選択 |
||||||||||||||||||||
⑨ | コメントの添付ファイルをメールに添付 | コメントの添付ファイルをメールに添付して送信するか否かを設定します。 | ||||||||||||||||||||
⑩ | 案件IDをメールヘッダーに含める |
案件IDをメールヘッダーに含めるか否かを選択します。 「含める」を選択した場合、返信先のメールアドレスを記載してください。 |
||||||||||||||||||||
⑪ | アクション実行時に本文を含める | アクション実行時に本文を含めるか否かを選択します。 | ||||||||||||||||||||
⑫ | プレビュー | 送信メールのプレビューが表示されます。 | ||||||||||||||||||||
⑬ | 「削除」ボタン | クリックすると、削除確認画面が表示されます。 | ||||||||||||||||||||
⑭ | 「キャンセル」ボタン | クリックすると、設定を取消して、画面を閉じます。 | ||||||||||||||||||||
⑮ | 「完了」ボタン | クリックすると、設定を完了します。 |
デフォルトでコメント引用する
「過去のコメントの引用」が次のように設定されている場合に、
- 過去のコメントの引用:アクション実行時にコメント引用を選択する
- 初期状態でチェックする:オン
- 最新1個目だけを選択状態とする:オン
アクションポップアップで「コメント引用」は次のように表示されます。
- 「コメント引用する」チェックボックス:デフォルト オン
- 「引用するコメントを選択する」:引用するコメントを選択済み(1件)
HTMLメールを送信する
「メールを送信する」ファンクションを含むアクション実行時には、テキストメールとHTMLメールを送信できました。
基本動作
書式付きのテキストをHTMLメールとして送信するには、次の流れで操作します。
[準備]
1. 書式付きのテキスト複数行型画面項目を用意する(例:内容)
2. メールテンプレートに、書式付きのテキスト複数行型画面項目を含める(例: <<内容>>)
3. 「メールを送信する」ファンクションで、2のメールテンプレートを指定する
4. 案件で、書式付きのテキスト複数行型画面項目にテキストを入力し、書式を設定する
[アクション実行]
5. 案件を選択し、「アクション」ボタンをクリック
6.「メールを送信する」ファンクションを含むアクションを選択する
7. 必要項目を設定する。この時、送信先のメールアドレスを指定する
8.「確認」ボタンをクリック
9.「完了」ボタンをクリック
これで、「内容」の値をメールテンプレートの<<内容>>に挿入して、メールを送信します。
設定
「メールを送信する」ファンクションでHTMLメールを送信するには、次のように設定します。
1. アクションを作成し、「メールを送信する」ファンクションを含める
2. 「アクション一覧」画面の「メール」- 数値リンクをクリック
3. 「メールを送信する」ファンクションの設定画面で、送信するメールを設定する。
この時、「メール形式」で「HTML形式」を選択する
4. 「完了」ボタンをクリック
関連案件の作成時に、任意の画面項目を宛先にしてメール送信
「メールを送信する」ファンクションに「関連案件を作成する」ファンクションを組合せた場合、送信するメールの宛先に起票元と起票先の任意の画面項目を設定できます。
設定
「メールを送信する」ファンクションで、起票先の任意の画面項目をメールの宛先に指定するには、次のように設定します。
1. 関連プロセスの画面項目に、テキスト型画面項目でメールアドレスを指定しておくか、ユーザーマスタ型画面項目を追加しておく
2. アクションを作成し、「関連案件を作成する」ファンクションと「メールを送信する」ファンクションを含める
3. 「関連案件を作成する」ファンクションに、プロセスを指定する
4. 「アクション一覧」画面の「メール」- 数値リンクをクリック
5. 「メールを送信する」ファンクションの設定画面で、送信するメールを設定する
6. 「宛先(To)」「宛先(Cc)」「宛先(Bcc)」で「任意の項目(起票先)」をオンにする。
7. 「追加」ボタンで、メールアドレスを持った画面項目かユーザーマスタ型画面項目を選択する
8. 「完了」ボタンをクリック
特記事項
- HTMLメールの送信時、メール本文にHTMLタグを記述しても有効になりません。例えば、<img src="xxx">と入力すると、「<img src="xxx">」というテキストがそのまま表示されます。
- 「ユーザー」のメール通知がオフになっている場合、本ファンクションでメールが送信できない場合があります。